ロードバイク初心者が初めての100kmに挑戦するための楽しみ方・準備・知識をまとめて紹介。
ぜひチャレンジして、楽しい思い出を作りましょう。
これから100kmに初挑戦したいと考えている方に読んでもらえればと思います。
「ロードバイクで100km」に憧れる
ロードバイク始めた人のほとんどの人が1度は「100km走破してみたい」と思うのではないでしょうか。
例外なく私もその1人でしたし、ロードバイクに乗り始めて1ヶ月で初めての100kmを達成しました。
あの頃はただ100km走り切ることだけを考えて走ったので結果的に苦しいだけの、全く楽しくない思い出になってしまいました。
そんな反省を活かして、これから100kmに挑戦しようと考えている初心者の方に少しでも役立つ知識を覚えていってもらえればと思います。
100km走るために必要なもの
100kmという長距離を走るためにはそれなりの準備をしなければいけません。
往復100kmなのか、輪行を使った片道100kmなのか、平坦か、山道か、それぞれ違いはありますが共通して必要なものをまとめておきます。
- 保険証
- 現金
- 水
- 補給食
- 予備タイヤ
- タイヤレバー
- 携帯ポンプorCO2ボンベ
最低限これだけあれば100km走れてしまいますが、暑い時期に挑戦することを考えている方は日焼け止めを忘れずに。
紫外線を浴びているだけで気づかないうちにかなりの体力が奪われます。

初心者の100km目安
平均速度
ロードバイクに乗る人の中にはついつい平均速度を上げたがる人がいます。
100km走破でも早い速度を維持しようとするとつらくて苦しいだけの全く楽しくないライドになってしまいます。
私の初100kmはまさにそれだったので、ロングライドの際は速度を気にしないようにしようと反省しました。
長距離を走るには軽めのギア・軽い力で一定のペースで回し続けるように意識しましょう。
個人差ありますが100km走るなら平均18~20km/hを目安にすると難なくクリアできてしまいます。
時間
平均20km/hで休憩なしだと5時間で走り切ってしまいますが、せっかくなら寄り道して休憩をはさみながら走ったほうが楽しめますよね。
2時間の寄り道・休憩を入れれば7時間。
朝10時に出発しても夕方5時には帰ってこれる計算に。
このことからもわかるようにロードバイクで100km挑戦は意外とあっさりできてしまうものなんです。
休日のちょっとした小旅行を兼ねたエクササイズだと思ってチャレンジしてみてください。
消費カロリー
消費カロリー[kcal]は運動強度[METs]・体重[kg]・時間[h]を使って計算できます。
[kcal]= 1.05 ×[METs]×[kg]×[h]
運動強度[METs]とは、安静時に消費するカロリーを1として、その何倍のカロリーを消費するか表したもの。
(例)平均20km/hのサイクリングは8.0METsなので安静時の8倍のカロリーを消費する、ということ。
これを使って、体重60kgの人がロードバイクで5時間かけて100km走った時の消費カロリーを計算してみると、1.05×8.0×60×5=2520kcalとなります。
2520kcalというと、高カロリーな贅沢コンビニスイーツ5個分に相当するので多少のご褒美で自分を甘やかしてもおつりが返ってくるくらい大きなカロリー消費になります。
無理はせず、こまめに補給等を行いながら楽しんで走りましょう。
100km走破の楽しみ方
せっかく100km走るなら目的やご褒美があったほうがいい、というのが私が失敗から学んだことです。
- 行きたかった遠方のラーメンを食べに行く
- 行ってみたかったカフェで休憩
- 愛車とインスタ映え写真を撮りに行く
- 成功したら贅沢なスイーツをご褒美に
こんな風にプチ贅沢を自分へのご褒美にして走ると楽しみも増えておすすめです。
初めての100kmチャレンジの目的はできましたか?
あとは準備して漕ぎ出すだけ、楽しいチャレンジにしましょう。