普段、ロードバイクのタイヤの空気圧はいくつにして走っていますか?
空気圧によって乗り心地が全然違うと聞きますが、履いているタイヤによっても適正空気圧は変わりますし、何がどう変わって、どれがベストな空気圧なのか?
目次
ロードバイクで使われる空気圧はbarとpsi
ロードバイクのタイヤの空気圧で使われる単位はbar(バール)とpsi(ピーエスアイ)の2種類です。
私はbarの方が数字の値が小さくて言いやすいのでbarをつかいます。
タイヤ側面に書かれた空気圧の許容範囲値を確認

ロードバイクのタイヤにはそれぞれ空気圧の許容範囲値が決まっていて、タイヤ側面にきちんと書いてあります。
私の使っているMavic Yksion Pro USTというチューブレスタイヤは最低空気圧5bar、推奨空気圧6bar、最大空気圧7barとなっています。
使っているタイヤによって適正空気圧はバラバラなのでまずは自分のタイヤ側面を確認してみましょう。
ロードバイクの乗り心地はタイヤの空気圧が左右する
タイヤの空気圧を高くすることも、低くすることもそれぞれにメリットデメリットがあります。
それらを理解したうえで自分にピッタリのベスト空気圧を見つけていきましょう。
タイヤの空気圧が高いことのメリット・デメリット
メリット | 抵抗が減り、走りが軽くなる |
---|---|
デメリット | 乗り心地が悪くなり、スリップしやすくなる |
タイヤの空気圧をあげるとスピードは出しやすくなりますが、衝撃吸収力が落ちるので身体への負担も増えます。
またスピードが出しやすくなるといっても道の表面に凹凸がたくさんあると逆効果だったりします。
タイヤの空気圧が低いことのメリット・デメリット
メリット | グリップ力が増し、乗り心地が良くなる |
---|---|
デメリット | 走りは重くなり、リム打ちパンクの原因になる |
タイヤの空気圧をさげると乗り心地は良くなりますが、抵抗が増えるのでスピードを出しにくくなります。
また空気圧を下げ過ぎると道の段差でリム打ちパンクを起こしやすくなります。
空気圧が高い・低いことのメリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット | おすすめ | |
高圧 | スピード◎ | 乗り心地× | レース |
低圧 | 乗り心地◎ | スピード× | ロングライド |
空気圧は完全に好みなのでタイヤの許容範囲内であれば正解はありません。
レースイベントに出る時は空気圧高め、ロングライドやゆるポタなら低め、と使い分けるのもいいと思います。
少しずつ調整してしっくりくるものを探してください。
体重によってロードバイクの適正空気圧は変わる
またロードバイクのタイヤの適正空気圧は体重によっても変わります。
同じ7barでも85kgの人と60kgの人が乗るのでは全く別もの。
参考までに、体重が25kg違うと適正空気圧は1bar変わります。
例えば体重60kgの人が7barがベスト空気圧だったとして体重85kgに増えてしまった場合、同じ転がり・乗り心地を保つには8barにする必要があります。
ロードバイクの乗り心地をタイヤ空気圧で比較!ベスト空気圧は?|まとめ
本記事は「ロードバイクの乗り心地をタイヤ空気圧で比較!ベスト空気圧は?」について書きました。
空気圧を高くすること、低くすること、どちらも一長一短なので少しずつ(例えば0.5barずつ)変化させて自分のためのベスト空気圧を探しましょう。
以上、そら(@sora_roadbike)による「ロードバイクの乗り心地をタイヤ空気圧で比較!ベスト空気圧は?」でした。
