アクセサリー

ロードバイク乗りの定番Ankerスティック型モバイルバッテリー

AnkerPowerCore5000
そら
そら
こんにちは、そら(@sora_roadbike)です。

 

ロードバイク乗り定番のモバイルバッテリーAnkerPowerCore5000を購入したのでさっそくレビューしていきたいと思います。

 

ロードバイク乗りの定番AnkerPowerCore5000

AnkerPowerCore5000のスペック

AnkerPowerCore5000①AnkerPowerCore5000 同梱物
商品名 Anker Power Core 5000
大きさ 約108×33×33(mm)
重さ 約134g
容量 5000mAh
保証 18ヶ月
主な同梱物 Micro USBケーブル、トラベルポーチ

スマホへ1~2回の充電が可能なモバイルバッテリーで、日帰りライドならこれだけあれば十分です。

 

そら
そら
XperiaXZだと1回半でした

 

AnkerPowerCore5000はバックポケットに余裕で入る

AnkerPowerCore5000②バックポケットに余裕で入る

AnkerPowerCore5000はバックポケットに余裕で入るのでスマホを充電しながらポケットに入れておけばそのままサイクリングできます。

ただし防水仕様のモバイルバッテリーではないので雨が降ってきたらポケットに入れておくことはできません。

 

そら
そら
夏場汗びっしょりのジャージもNGかな

 

そういった場合は防水仕様のトップチューブバッグやサドルバッグに入れておく必要があります。

 

AnkerPowerCore5000をハンドル周りに装着する

ブルベやロングライドに出る時困るのがサイコンやスマホのバッテリー。

それらを解決するためにモバイルバッテリーを(フロントタイトに見立てて)ハンドル周りに取り付けてしまおうというのがAnkerPowerCore5000ならできてしまいます。 

 

必要なのはAnkerPowerCore5000とベルクロタイプのライトホルダー(約600円)のみ。

興味ある方は試してみてください。

 

AnkerPowerCore5000のメリット・デメリット

AnkerPowerCore5000③
メリット 134gと軽量
バックポケットに入る
ハンドル周りに装備可能(サイコンの充電がスムーズ)
必要十分な容量
デメリット 防水ではない
InputとOutputで別端子

InputとOutputで別端子というのは通常の使い方ではあまり大きなマイナスには感じないと思います。

ただ最近のスマホはUSB-C端子なので宿泊込みのロングライドの場合、

  • モバイルバッテリー充電用(Micro USB)
  • スマホ充電用(USB-C)

の2本のケーブルが必要になるのでUSB-Cで統一してあると便利、ということです。

iPhoneの人はライトニングケーブルが必要になるので同様のデメリットが出てきます。

 

スマホがMicro USBケーブルの人はこのデメリットはありません。

 

しかし、そもそも宿泊前提のロングライドはそうそう経験できないので、ケーブルの1本くらい我慢すれば済みます。

 

そら
そら
メリットの方が大きければ買って正解です

 

ロードバイク乗りの定番Ankerスティック型モバイルバッテリー|まとめ

本記事はロードバイク乗りの定番スティック型モバイルバッテリーAnkerPowerCore5000のレビューを書きました。

 

今年はブルベ初挑戦するつもりなのでAnkerPowerCore5000の活躍が期待できます。

もちろん普段使いもしていくので一石二鳥な買い物となりました。

 

以上、そら(@sora_roadbike)による「ロードバイク乗りの定番Ankerスティック型モバイルバッテリー」でした。