アクセサリー

盗まれにくい鍵の選び方とおすすめの鍵

そら
そら
こんにちは、そら(@sora_roadbike)です。

 

ロードバイクに乗る人にとって常に警戒したいのが自転車の盗難。

盗まれないためにも頑丈な鍵を購入したり、鍵のかけ方1つ工夫するだけで防犯性を高めることもできるのでまずは鍵の選び方やかけ方を覚えましょう。

 

【盗難防止】鍵の選び方

ロードバイクの鍵は重いものほど壊されにくく、軽いものほど壊れやすい。

つまり鍵が重いものほど盗まれにくく、軽いものほど盗まれやすくなります。

 

とはいえせっかくの軽快な走りを重い鍵で台無しにするのも残念。

鍵選びは自分がどこで妥協するか、用途に合った選び方が重要になります。

 

そら
そら
鍵のかけ方1つで防犯性をあげることもできます!

 

鍵をかけるときは地球ロックが基本

地球ロック(例)

ロードバイクは軽量かつ高価なので盗みやすく、お金になりやすいので盗難が後を絶ちません。

自転車を守るためにもフェンスや柵など地面に固定されているものと一緒に固定(地球ロック)すると盗難リスクが格段に下がります。

 

地球ロックするときのポイント
  1. 前輪・後輪・フレームすべてに通す
  2. チェーンやワイヤーが地面につかないようにする
  3. 鍵は開けにくい位置に

 

これだけで盗難リスクはグッと下がるので試してみてください。

 

【おすすめ】U字・チェーン・ワイヤー・折り畳みの違い

U字 チェーン ワイヤー 折り畳み
強度 ×
重さ・携帯性 ×
価格

 

ロードバイクの鍵は4つの種類が基本で、どれも一長一短。

完璧な鍵はないので自分の用途に合わせて選びましょう。

 

【おすすめ】ロードバイクの鍵

U字ロック

パナソニック U字型ロック

 

U字だけでは地球ロックが難しかったりするのでワイヤーと併用して使うことになりますが、U字ロックは重いので携帯性に難あり。

 

携帯性に劣るU字ロックですが、パナソニックのU字ロックは約350gとかなり軽量。

シリコンカバー採用でフレームも傷つける心配がないのでローディにかなり人気。

 

長時間自転車から離れるのがわかっている場合や安心のためなら多少の重さは気にならない方におすすめ。

 

チェーンロック

アブス チェーンロック 1500 110cm

 

現在私が使用しているチェーンロック。

110cmなので前輪は無理ですが、後輪+フレームの地球ロックで使っています。

 

360gとなかなか重いですが、ロングタイプのツールケースに入れているのでそれほど気になりません。

 

 

ワイヤーロック

オットロック

 

クラウドファンディングで注目を集めた鍵。

サブとして、あるいは一時的な利用を前提に作られているとメーカーが公表しているのでワイヤーロックに分類しました。

 

軽量・コンパクトでデザイン性に優れる鍵なので最近使っている人をちらほら見かけます。

 

クロップス Q3

 

サブもしくはコンビニで買い物する間だけ、といった使い方ならこれが1番のおすすめ。

価格もかなり安く、非常に軽いので1つ持っておいて損はないです。

 

おまもり程度の強度しかありませんが、そもそも長時間目を離す予定がないなら念のため持っていく鍵として最適。

 

折り畳み式ロック

アブス ボルドー 6000

 

強度も携帯性も妥協したくないという方は折り畳み式の鍵という選択肢も。

折り畳み式で小さくなるので携帯性に優れるとはいっても重量1,030gとかなり重く、強度も抜群。

プロに関節を責められると破壊されてしまいますが、そこまで本気で盗みに来ている相手には諦めるしかないと思います。

 

 

 

ロードバイクの盗難には十分気を付けて、楽しい自転車ライフを送りましょう。