メンテナンス

自転車はなぜ六角ネジなのか?単純明快な答え

そら
そら
こんにちは、そら(@sora_roadbike)です。

 

ロードバイクに乗っている方は当たり前のように六角レンチを持っていますし、

自転車=六角

が当たり前です。

 

ロードバイク初心者
ロードバイク初心者
そもそもなんで自転車は六角なの?
そら
そら
今回はそんな疑問にお答えします

 

自転車はなぜ六角ネジなのか?

自転車はなぜ六角ネジなのか ⇒ なめにくい

なぜ自転車のねじは六角なのか?

その答えはずばり、なめにくいから

 

プラスネジで考えてみてください。

プラスドライバーでネジを回すとき、サイズの違うドライバーでも回せてしまいますよね。

これが原因でネジ穴が潰れてしまい、簡単になめるようになってしまいます。

 

一方、六角ネジはサイズが違えば回せません。

そもそも穴に入らないので無理に回してしまうことは起こりにくいのです。

 

そら
そら
もし輪行先でなめたら大変ですよね

 

自転車はなぜ六角ネジなのか ⇒ 錆びにくい

六角ネジはなめにくい、というほかにもう1つあって、プラスネジに比べ六角ネジは錆びにくいという理由もあります。

 

プラス穴付きネジは溝に汚れが詰まりやすく錆びやすいので、そういった点からいっても六角ネジのほうが優れていると言えます。

 

自転車はなぜ六角ネジなのか?単純明快な答え

本記事は自転車にはなぜ六角ネジが使われているのか?という疑問についてまとめました。

なぜ自転車は六角ネジ?
  • なめにくい(ネジ穴を潰しにくい)
  • 錆びにくい

 

以上、そら(@sora_roadbike)による「自転車はなぜ六角ネジなのか?単純明快な答え」でした。

六角バカネジ
潰れた・なめた六角穴付きネジを外すための工具と外し方穴が潰れた・なめた六角ネジを外すための工具「なめたボルト外しビット」と外し方の紹介です。今回パーツの六角ネジが潰れてしまったので試してみました。自転車のパーツは六角ネジが多いですし、プラスネジにも使えるのでいざという時持っておくと便利です。...